入園までの流れ FLOW

市町によっては申込先が違う場合もあるため、詳しくは園にお問い合わせください。

幼稚園

対象:満3歳児〜就学前児童

満3歳から小学校就学前までのお子さまが、さまざまな遊びを通した教育を受け、小学校以降の教育の基盤を培うことができる子どもが出会う一番初めの学校です。
お昼過ぎごろまでの教育時間のほか、園により教育時間前後や園の休業中の教育活動(預かり保育)などを実施します。なお、幼児教育に従事する職員は、「幼稚園教諭免許」を有しております。

入園までの流れ

私学助成・国立の幼稚園
施設型給付の私立幼稚園
新1号
認定
新2号
認定
新3号
認定
その他
1号
認定
新2号
認定
新3号
認定
希望園への見学・問い合わせ
希望の園で入園手続きをします
※施設等利用認定区分を申請します
各園を通して手続きをし、市町より教育標準時間認定(支給認定)を受けます
※認定こども園の2号認定併願の場合別途手続き
保護者と施設との契約を行います

認定こども園

対象:0歳児〜就学前児童

認定こども園は、幼稚園と保育所の機能や特長を併せ持つ施設です。
認定こども園には幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型の4つの類型があります。保護者の働いている状況に関わりなく、どのお子さまも学校教育・保育を一緒に受けることができます。また、すべての子育て世帯を対象に、子育て相談や親子の交流の場を提供します。なお、幼児教育と保育に従事する職員は、「保育教諭」又は「幼稚園教諭免許」、「保育士資格」のいずれかを有しております。
※「保育教諭」とは、「幼稚園教諭免許」と「保育士資格」を併有している者です。

入園までの流れ

幼保連携型・幼稚園型・保育所型・地域裁量型
1号
認定
新2号
認定
新3号
認定
2号
認定
3号
認定
希望園への見学・問い合わせ
各園を通して手続きをし、市町より教育標準時間認定(支給認定)を受けます
※認定こども園の2号認定併願の場合別途手続き
保育認定(支給認定)の申請を市町にします
保育を必要とする子どもは利用調整を受けます
利用可能な施設を市町からあっせんされます
保育の必要性の認定証交付を市町から受けます
希望園に直接保育利用希望の申込みをします
保護者と施設との契約を行います

保育所

対象:0歳児〜就学前児童

保護者の就労状況などに応じて保育が必要なお子さまの保育を行う児童福祉施設です。
0歳から小学校就学前までのお子さまに、健やかな発達を保障する養護と就学前に必要な教育を実施します。一日11時間の開所時間の他に、園により延長保育や子育て相談、一時預かりなど様々なニーズに応じた保育を実施します。なお、保育に従事する職員は、「保育士資格」を有しております。

入園までの流れ

2号
認定
3号
認定
希望園への見学・問い合わせ
保育認定(支給認定)の申請を市町にします
保育の必要性の認定証交付を市町から受けます
市町に保育利用希望の申込みをします ※公立の設置者は市町です
保育を必要とする子どもは利用調整を受けます
利用可能な施設を市町からあっせんされます
保護者と市町との契約を行います

地域型保育事業

対象:0歳児〜2歳児

地域における多様な保育ニーズに対応するための事業です。


【家庭的保育事業】
家庭的な雰囲気のもとで少人数(定員5人以下)を対象に、家庭的保育者(保育ママ)の自宅で、乳幼児3人までの保育を実施します。(家庭的保育補助者がいる場合は、乳幼児5人までの保育を実施します。)
なお、家庭的保育者は、市(町)長が行う研修を修了した保育士、又は、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市(町)長が認める者です。(家庭的保育補助者は、市(町)長が行う研修を修了した者です。)

【小規模保育事業(A型・B型・C型)】
少人数(定員6人~19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、保育を実施します。
なお、保育に従事する職員は、A型がすべて「保育士資格」、B型はその半数以上が「保育士資格」を有しております。C型は、「家庭的保育者」であり、市(町)長が行う研修を修了した保育士、又は、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市(町)長が認める者です。

〈小規模保育事業の配置基準〉
A型・B型は、保育所の配置基準(※)より、1名以上多く職員を配置します。C型は、乳幼児3人につき、1名の職員を配置します。

【事業所内保育事業】
会社内や事業所内の保育施設などで、保育所の配置基準(※)に基づき、従業員のお子さまと、地域のお子さまを一緒に保育します。
なお、利用定員20名以上の施設において、保育に従事する職員はすべて、「保育士資格」を有しております。利用定員19名以下の施設の職員は、その半数以上が「保育士資格」を有しております。

【居宅訪問型保育事業】
障がいや疾病などで個別のケアが必要な場合や、施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、お子さまの自宅で1対1の保育を実施します。
なお、保育に従事する職員は、「家庭的保育者」であり、市(町)長が行う研修を修了した保育士、又は、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市(町)長が認める者です。

入園までの流れ

小規模保育・家庭的保育・居宅訪問型保育・事業所内保育など
3号
認定
希望園への見学・問い合わせ
保育認定(支給認定)の申請を市町にします
保育の必要性の認定証交付を市町から受けます
市町に保育利用希望の申込みをします ※公立の設置者は市町です
保育を必要とする子どもは利用調整を受けます
利用可能な施設を市町からあっせんされます
保護者と市町との契約を行います

「子育てサロン」「ファミリーサポートセンター事業」「一時預かり事業」 などについては、市町までお問い合わせください。

認定区分はこちらでチェック

利用(予定)施設 対象となる
クラス年齢
対象世帯 保育を
必要とする事由
認定区分
  • 私学助成の幼稚園
  • 国立大学附属幼稚園
  • 特別支援学校幼稚部
満3歳
〜5歳児
全世帯 不要
新1号
認定
  • 認定こども園(教育部分)
  • 施設型給付の幼稚園
満3歳
〜5歳児
全世帯 不要
1号
認定
  • 保育所
  • 認定こども園(保育部分)
  • 地域型保育事業
3歳〜
5歳児
全世帯
2号
認定
0歳〜
2歳児
市町民税
非課税世帯
3号
認定
①または②と
預かり保育の併用
3歳〜
5歳児
全世帯
①の場合
②の場合
新2号
認定のみ
1号
認定
+
新2号
認定
満3歳児 市町民税
非課税世帯
※非課税の場合
 ①または②へ
①の場合
②の場合
新2号
認定のみ
1号
認定
+
新3号
認定
  • 認可型保育施設等
・認可外保育施設
・一時預かり事業
・病児保育事業
・ファミリーサポートセンター事業
3歳〜
5歳児
全世帯
新2号
認定
0歳〜
2歳児
市町民税
非課税世帯
新3号
認定
  • 障がい児通所支援事業所
  • 障がい児入所施設
3歳〜
5歳児
全世帯 不要 -
  • 企業主導型保育事業
3歳〜
5歳児
全世帯
2号
認定
0歳〜
2歳児
市町民税
非課税世帯
3号
認定